無職や専業主婦でも、即日融資でお金を借りることはできるのでしょうか?
親や友人に頼めばお金を貸してもらうことはできるかもしれませんが、一般的な融資は、返済能力があると感じられる方に対して行われるものなので、普通に考えると収入のない方への融資は不可能なように思えますね。
しかし、実は仕事をしていなくても、知り合いに頼まなくても、お金を借りる方法はあるのです。
ここでは、無職や専業主婦の方の借り入れ方法について詳しく解説します。
無職・専業主婦が即日融資を受けるためには
無職でも別の収入がある方や、専業主婦のように扶養してくれる家族がいる方は、以下のような無担保型の借り入れを利用することが出来ます。
銀行のカードローン | 即日融資不可 |
消費者金融のカードローンやキャッシング | 即日融資可能 |
クレジットカードのキャッシング | 場合によって即日融資可能 |
また、別収入がない無職の方でも、担保を提供することが出来れば、有担保型の融資を利用できる場合があります。
有担保型融資と言うのは以下のようなものです。
融資方法 | 担保 | 即日融資 |
質屋 | ブランド品や高級品など | ○ |
定期預金担保貸付 | 自分の定期預金 | × |
生命保険契約者貸付 | 解約返戻金つきの生命保険 | × |
では、それぞれの融資方法別に、融資条件などについて詳しく見ていきましょう。
銀行のカードローン
銀行では低金利のカードローンが用意されています。カードを受け取ることが出来れば、ATMから気軽に入出金が可能になるため、とても便利です。
内容も良心的で借りやすいローンになっているためお勧めしたいところですが、実は銀行のカードローンは即日融資ができません。
これは、申し込む方が無職だからでも専業主婦だからでもありません。
銀行の審査の関係で不可となってしまうのです。
以前は即日融資を行っていた銀行もありましたが、2018年より、銀行では申し込みを受け付けると警察庁のデータベースと照合することが義務付けられてしまいました。
データベース照合には数日かかってしまうため、申し込みを受け付けたその日のうちに審査結果を出すことが出来なくなってしまったのです。
これにより、どの銀行でも即日融資は不可となってしまいました。
しかし即日融資はできなくても、審査が順調に進むと申し込み後数日で融資が可能になる場合もあります。もし審査に時間がかかったとしても、1週間~2週間程度でカードが手元に届き借り入れができるようになるでしょう。
消費者金融より金利は低くなりますし、イメージも良いため、数日の猶予がある場合は銀行カードローンでお金を借りることを検討してみてください。
銀行カードローンは、基本的には収入のない無職の方の申し込みを受け付けていないのですが、別収入がある時は利用できる場合もあります。また、専業主婦の方は配偶者に安定した収入があれば利用することが出来ます。
無職の場合と専業主婦の場合それぞれの借り入れ方法について見ていきましょう。
①無職の方が銀行から融資を受ける場合
無職でも、不動産収入があったり年金受給者である場合、それをもとに借り入れができる場合があります。
ただし、通常の審査より厳しくなりますし、不動産収入の場合は確定申告書や不動産登記、年金収入の場合は年金証書、年金通知書などの収入を証明する書類も提出する必要が出てきてしまいます。
さらに、正社員に対しての審査よりも長引く傾向にあるため、融資まで時間がかかりますし、無事審査に通過できたとしても、利用限度額が50万円以下の少額となってしまうことも多いでしょう。
また、申し込み条件として定めている年齢が60歳~65歳程度としている銀行が多いため、年金を受け取れるようになってから借り入れ申し込みをしても、年齢の面で不可となってしまうことも考えられるのです。
不動産収入もその内容や収入額、安定性などによっては審査に通過できないことも考えられます。
もし可能であれば、年金や不動産収入などがあることで申し込みができたとしても、その他にもアルバイトやパートなどをして、一定の収入を得るようにした方がいいでしょう。
アルバイト等による収入が少なくても、毎月定期的に収入があるというだけで、審査には通過しやすくなります。
②専業主婦の方が銀行から融資を受ける場合
カードローンの申し込みは、基本的には申し込み者本人に安定した収入があることが原則となりますが、銀行によっては専業主婦でも、配偶者に安定した収入があれば申し込みを受け付けてくれることがあります。
ただし、その場合の対応は以下のように銀行によって様々です。
・配偶者の収入を証明するものが必要な場合がある。
・配偶者の勤務先へ在籍確認の電話をする場合がある。
・借り入れ限度額が10万円~30万円程度の少額となる。
もちろん、銀行によっては配偶者の同意書や収入証明書類も不要で、在籍確認もなしに融資してくれる場合もありますが、「その銀行の口座があり本人確認が済んでいること」や「限度額が10万円以下であること」など、それなりの条件が提示されます。
条件や対応はそれぞれの銀行ごとに違ってくるため、申し込む予定の銀行に確認し、必要な条件をクリアできるようにしましょう。
参考までに、専業主婦でも申し込みを受け付けている銀行をご紹介しておきます。
イオン銀行カードローン
申し込み条件 | 20歳以上65歳未満で日本国内に居住している方。本人または配偶者に安定かつ継続した収入の見込める方。(パート、アルバイト、自営業者、専業主婦(主夫)の方も可。学生は不可) |
限度額 | 10万円~800万円(※配偶者に収入がある方(専業主婦)の申し込みの場合は、50万円まで) |
金利 | 年3.8%~13.8% |
公式サイト | https://www.aeonbank.co.jp/ |
楽天銀行スーパーローン
申し込み条件 | 20歳~62歳で、日本国内居住の方。安定した定期収入がある方、または専業主婦の方。楽天カードまたはセディナの保証を受けられる方。(※パート、アルバイト、専業主婦の場合は60歳まで) |
限度額 | 800万円(※専業主婦の方は50万円まで) |
金利 | 年1.9%~14.5% |
公式サイト | https://www.rakuten-bank.co.jp/ |
消費者金融のキャッシング
消費者金融では審査の際の警察庁のデータベース照合は義務付けられていないため、即日融資が可能となります。
ただし、申し込み者本人に収入がないと、審査通過は難しいでしょう。
消費者金融は、貸金業法に基づいて業務を行っているからです。
貸金業法には「個人の借入総額は年収の3分の1まで(総量規制)」と言う規制があります。この規制があるため、消費者金融は年収がない方には融資することができないのです。
一方、銀行は銀行法に基づいて業務を行っています。銀行法には総量規制がないため、収入のない専業主婦の方に対しても融資することが出来るのです。
ただし、総量規制には除外と例外があり、以下のような場合は年収の3分の1以上の融資が可能になりますし、例外の中の「配偶者貸付」を取り扱っている会社であれば、専業主婦でも消費者金融からの融資を受けることができるようになります。
・不動産購入または不動産に改良のための貸付け(そのためのつなぎ融資を含む)
・自動車購入時の自動車担保貸付け
・高額療養費の貸付け
・有価証券担保貸付け
・不動産担保貸付け
・売却予定不動産の売却代金により返済できる貸付け
・手形(融通手形を除く)の割引
・金融商品取引業者が行う500万円超の貸付け
・貸金業者を債権者とする金銭貸借契約の媒介
(施行規則第10条の21第1項各号)
<総量規制の例外>
・顧客に一方的有利となる借換え
・緊急の医療費の貸付け
・社会通念上緊急に必要と認められる費用を支払うための資金の貸付け
・配偶者と併せた年収の3分の1以下の貸付け(配偶者貸付)
・個人事業者に対する貸付け
・預金取扱金融機関からの貸付けを受けるまでの「つなぎ資金」に係る貸付け
(施行規則第10条の23第1項各号)
参考:貸金業法 総量規制とは
この例外の中に「配偶者と併せた年収の3分の1以下の貸付け」と言う項目がありますが、これが配偶者貸付で、配偶者の収入と申込者本人の収入を合算した年収をもとに、その3分の1まで借り入れができるというものです。
例を挙げてみましょう。
250万円+50万円=300万円(合算した年収)
300万円の3分の1は100万円
妻は100万円まで借り入れ可能
例② 夫の年収450万円、妻の年収0円(専業主婦)
450万円+0円=450万円(合算した年収)
450万円の3分の1は150万円
妻は150万円まで借り入れ可能
このように配偶者貸付を利用すると、妻の収入が少なくても、専業主婦で収入が0円だったとしても、夫の年収と合わせて夫婦の年収の3分の1まで借り入れが可能になるのです。
ただし、夫が他社から借り入れしている場合は、年収の3分の1から他社借入額を引いた額が借り入れ可能額になります。また、妻がギリギリまでお金を借りてしまうと、夫は借り入れができなくなります。
また、この「配偶者貸付」はどの消費者金融でも行っているわけではありません。
アコムやプロミス、アイフルやSMBCモビットなど大手消費者金融では、配偶者貸付を取り扱っていないため、大手消費者金融から専業主婦が借り入れすることはできません。
しかし、中小の消費者金融になると配偶者貸付を取り扱っている会社もあるため、以下のような貸金業者を利用してみるといいでしょう。
申し込み条件 | 20歳以上の安定した収入と返済能力がある方で、原則北海道にお住いの方。専業主婦(主夫)の場合は配偶者の同意が必要な場合があります。 |
限度額 | 5万円~50万円 |
金利 | 年15.0%~20.0% |
申し込み条件 | 要審査(専業主婦(夫)の場合は、配偶者の同意が必要。 |
限度額 | 1万円~300万円 |
金利 | 年12.00%~17.95% |
▼ビアイジ
申し込み条件 | 20歳以上の安定した収入と返済能力がある方、または20歳以上の安定した収入のある配偶者の同意と婚姻関係を証明する書類が提出できる方。(場合によって配偶者の収入証明書も必要となることがあります) |
対象区域 | 北海道、青森県、岩手県、秋田県、山形県、岡山県、島根県、広島県、山口県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県にお住いの方 |
限度額 | 1万円~200万円 |
金利 | 年12.0%~18.0% |
申し込み条件 | 20歳から78歳までの安定した収入のある方で基準を満たす方。 |
限度額 | 1~300万円(専業主婦の場合は、配偶者の収入と合算した額の3分の1から借入残高を引いた額が、借り入れ上限額になります) |
金利 | 年4.5%~18.0% |
配偶者貸付を利用する場合は通常の借り入れよりも必要書類が増えます。
必要とされる書類はその会社ごとに違ってきますが、以下のような書類が必要となることが多いでしょう。
・配偶者との婚姻関係を証明する書類(住民票、婚姻届受理証明書、戸籍抄本など)
・配偶者の収入証明書(源泉徴収票、給与明細書、確定申告書、所得証明書、納税証明書など)
必要だと言われた書類を準備できなければ借り入れすることが出来なくなるため、配偶者に内緒で借り入れすることは難しいですね。
また、個人信用情報照会は申込者本人と、配偶者の両方に行われます。もしどちらかの信用情報に良くない記載があれば借り入れは不可となってしまうでしょう。
さらに、配偶者の勤務先へ在籍確認の電話が行く場合もあります。この時にきちんと確認がとれなければ、それもまた審査落ちの原因となってしまいます。
また、通常の審査よりも時間がかかるため、即日融資が難しくなるケースが多いです。
配偶者貸付が可能だったとしても、たいていは50万円以下の少額の融資になりますし、どうせ夫の同意が得られるなら、妻ではなく夫の名義で借り入れ申し込みをした方がいいように思えます。
夫名義だと大手消費者金融や銀行からの借り入れも可能ですし、高額融資の可能性も高まります。より好条件で融資してもらうことが出来るため、配偶者貸付を利用するべきか、夫名義で借り入れするか検討することも大切です。
クレジットカードのキャッシング
もしキャッシング機能つきのクレジットカードを持っているのなら、そのカードを使ってATMからすぐにキャッシングすることが出来ます。
この方法であれば、消費者金融に申し込みをするよりもスピーディーですし、即日融資も可能です。
無職になってからクレジットカードの申し込みをすることは難しくなりますが、退職したことで無職になったのだとしたら、職に就いていた時に作ったカードがそのまま残っているかもしれませんね。
また、無職でも、扶養してくれる親や配偶者がいる場合は家族カードを作ることができます。キャッシング機能付きの家族カードがあれば、それを使ってキャッシングすることが出来ます。
ただし、家族カードの場合キャッシング機能がついていないことも多いため、家族カードは持っているけれどキャッシングはできないという方も多いかもしれません。
もしお手持ちのカードでキャッシングできない場合は、以下のようなキャッシングも可能なクレジットカードを作るといいでしょう。
ただし、家族カードの場合は残念ながら即日発行してもらうことはできません。申し込みから発行まで1週間~3週間程度かかってしまいます。急ぎではない場合は検討してみるといいでしょう。
セゾンカード
セゾンカードはラインナップもデザインも豊富で、利用目的や好みに合わせて選択可能となっています。
また、生計を共にする18歳以上(高校生を除く)の同姓の方であれば、家族カードも発行することが出来ます。
家族カードはそのほとんどが本カードと同じサービスが受けられるようになっていて、本カードにキャッシング機能が付いていれば同じように家族カードにもキャッシング機能を付けることができます。
この家族カードであれば、無職でも専業主婦でもクレジットカードを持つことができますし、クレジットカードを使ってキャッシングをすることもできますね。
セゾンカードの中には即日発行も可能なものがありますが、家族カードは発行までに1週間~10日程度かかってしまいます。そのため、即日キャッシングは不可となります。
また、オンラインで本カードと同時に家族カードの申し込みをした場合は、家族カードにキャッシング機能が付きません。この場合は後日電話で依頼する必要があるため、キャッシング機能付きのカードを手にするまで時間がかかってしまうでしょう。
※一部キャッシング機能がついていないカードもあるため、以下のサイトからご確認ください。
イオンカード
イオンカードの家族カードであれば、無職でも専業主婦でも作ることができます。
こちらのカードも本カードと同じ機能を家族カードに付けることができるため、本カードにキャッシング機能がついていれば、家族カードも同じようにキャッシング機能を付けることができます。
ただし、家族カードは本カードが手元に届いてからの申し込みになりますし、郵送で送られてくるため、カードを手にするまで2週間~3週間程度かかってしまうそうです。(コールセンターに確認済み)
即日でキャッシングはできませんが、時間に猶予がある場合は家族カードを使って借り入れする方法も検討してみるといいでしょう。
(有担保型)質屋
お金になりそうな高価な品物が家にある場合は、質屋に預け入れして、それ相応のお金を融資してもらいましょう。
無職や専業主婦でもお金を貸してもらうことが出来ますし、査定終了次第借り入れが可能になるため、即日融資も可能になります。
他から借りることが出来ず、どうしても現金が必要だという場合は、腕時計やブランドバック、宝石類などを質入れしてみてもいいかもしれませんね。
ブランド品や宝石類は質物として人気ですが、その他にも、以下のような品物を受け入れてくれます。
・おもちゃ類(ゲーム機、おもちゃ、フィギュアなど)
・車用品(カーナビ、スピーカーなど)
・楽器
・スポーツ用品(スキー、スノボ、ゴルフクラブなど)
・金券類(切手、印紙、有価証券など)
・その他(チケット、ゴルフ会員権、電話加入権など)
質入れすると当然のことながら借り入れ額に対する金利を質屋に支払うことになります。
利率はその質屋によって違ってくるため一概には言えませんが、とても低金利で良心的な場所もありますし、上限ギリギリの高金利で融資している場合もあります。
利用する場合はその質屋の条件をしっかりと確認しておくようにしましょう。
<一般的な質入れの条件>
上限金利 | 月利9%、年利109.5% |
支払期限 | 質入れしてから3カ月以内(3か月後に利息だけ支払うことが出来れば、期限延長可能) |
もし期日までにお金を用意出来なくても、質物として預けたものが戻ってこないだけなので、取り立てなどが来る心配もありません。
また、最初から返済するお金を用意できないと分かっている場合は、先に買い取ってもらうこともできます。
質入れするよりも買取価格の方が高値になるため、お得ですね。
他から借りることが出来ず、アルバイト等をすることもできない場合は質屋に頼ってみるといいでしょう。
(有担保型)定期預金担保貸付
定期預金を持っていて、総合口座通帳で管理している場合は、その定期預金を担保に即日融資してもらう方法(定期預金担保貸付)があります。
もちろん無職でも専業主婦でも問題なく利用できますし、借りようと思ったその日にATMまで行くことができれば、その場でお金を引き出すことが出来ます。
借り入れ条件は銀行によって違ってきますが、一般的な条件は以下のようになっています。
<定期預金担保貸付制度の一般的な条件>
限度額 | 定期預金残高の80%~90%程度(上限は200万円~300万円) |
金利 | 定期預金の金利+0.25%~0.5%(+0.5%としている銀行が多いです) |
借り入れ方法 | 総合口座通帳の普通預金口座から限度額の範囲内で必要額を出金。(普通預金口座の残高はマイナスで表示されます) |
返済方法 | 普通預金口座へ、マイナスを解消するように入金。残高が0円以上になると返済完了。 |
返済期限 | 定期預金の満期日 |
もし、総合口座通帳ではなく、証書や定期預金専用の通帳などで定期預金を管理している場合は、総合口座に切り替えたり、窓口で貸付制度の手続きをすることで定期預金担保貸付を利用できる場合があります。
(有担保型)生命保険の契約者貸付制度
解約返戻金のある生命保険に加入している場合、解約返戻金の一部を融資してもらうという方法(生命保険の契約者貸付制度)もあります。
この方法であれば、のちに自分が受け取るお金(解約返戻金)を少し借りるだけなので、無職でも専業主婦でも利用可能です。
ただし、融資は可能でも、即日融資は不可となります。
この方法は手続きに時間がかかってしまうため、早くても3日、時間がかかる場合は2~3週間程度かかってしまうこともあるのです。
時間に余裕がある場合は検討してみるといいでしょう。
一般的な生命保険の契約者貸付制度の条件は以下のようになっています。
<契約者貸付制度の一般的な条件>
借入限度額 | 解約返戻金額の70%~90%程度 |
金利 | 生命保険証券に記載されている保険金の運用利回り+1~2%程度 |
利息 | 複利(元金に利息を加えた額をもとに次の利息額が決定) |
返済日 | 自由(一括全額返済や毎月返済など、生命保険会社により異なる) |
借入可能期間 | 保険の契約期間内 |
申し込みから融資までの期間 | 3日~2週間程度 |
生命保険の利率は低い傾向にあるため、1~2%程度上乗せされても安心ですね。
ただし、高金利時代の保険商品の場合は貸付利率も上がってしまうため、自分の加入している保険の利率をしっかり確認してから利用するようにしましょう。
また、利息は複利になっているため、少額の借り入れでも期間が延びると支払うべき利息がどんどん増加してしまいます。返済計画をしっかり立て、なるべく短期間で利用することが大切ですね。
また、返済が難しいという場合は、解約し、解約返戻金を受け取ってしまうという方法もあります。
解約すると、借り入れではなくなるため、返済の義務もなくなりますし、返せるだろうかと言う不安も不要ですね。
ただし、保険は加入する時期や年齢、健康状態によって保険料も違ってくるため、一旦解約し後からまた加入すればいいと思っても、以前と同じ条件で加入できるとは限らないのです。
また、解約したからと言って即日で解約返戻金を受け取れるわけではありません。手続きに数日かかってしまうため、返戻金が振り込まれるまで1週間程度かかってしまうでしょう。
これらのことも踏まえたうえで、解約するか貸付制度を利用するか考えましょう。
<まとめ>
無職や専業主婦の場合、本人に安定した収入がないため、お金を借りる方法が限られてきてしまいますね。
さらに即日融資となると、無担保では難しくなってきます。
しかし、正社員ではなくてもアルバイトやパートになると、銀行カードローンも消費者金融のキャッシングも利用可能になりますし、即日融資の方法も増えてきます。
例えお給料が少額でも、毎月安定した継続的な収入があるということがわかれば融資してくれることも多いため、可能であればアルバイトやパート等の仕事をしてみることをお勧めします。